こばと園の運営

心臓病のこどもの集い・こばと園

昭和51年6月、心臓病児が近くの幼稚園や保育園に殆ど受け入れてもらえなかった頃どんなに重い心臓病であっっても、 友達と遊び集団の中で社会性を学び、大切な幼児期を豊かに過ごさせたいという親たちの切なる願いから「こばと園」は始まりました。 台東区にある浅草聖ヨハネ教会の広いホールを開放して頂き、ボランティア精神に富んだ保護者の方々にも恵まれ、 心臓病を理解して下さる多くの人々に支えられ、これまで200名以上の子供達が巣立って行きました。 しかし、亡くなられた24名の子供のことを思うとき、心臓病という病気の恐ろしさを思い知らされます。 当初、運営費は保育料・バザー収益・寄付金等に頼り不安な時期もありましたが 昭和 53年に東京都より「通所訓練事業」として認められ、補助金の交付を受けることが出来ました。 昭和56年に台東区に移管されましたが、台東区に限らず墨田・文京区・江戸川区・葛飾区・江東区等広い範囲から通ってくる病児に対しても 暖かな広い心で考えていただき、引き続き補助金の交付を受けて、 平成8年3月には台東区障害者福祉計画の中に組み込まれ広域的事業として認めて頂きました。 「こばと園」では園児の体調や年齢・障害による個人差など十分に考慮し、柔軟性のある保育を心がけています。 主治医とも連絡を取れるようにし、同愛記念病院の向山徳子先生(小児科)に顧問医をお願いし、健康管理には万全を期すようにしており、 保育中の大きな事故もなく現在至っています。 年毎に代わっていく在園の親に、こばと園の歴史と活動を理解してもらえるよう引き継いでいくことは、 なかなか難しい点もありますが同じ悩みを持ち「こばと園」を必要とし通ってくる子供と親が一人でもいる限り、皆で力を合わせてまいります。
Since:2006.03.15 / Last up date:2008.5.12

運営方式

親たちが主体となって自主的に運営します。毎年、年度始めに運営委員会を開き委員を選び、各々の役割を決めて運営します。 在園児の父母は必ず委員になりますが重症の病児をかかえて通ってくるのが精一杯の親も多く、 出来る範囲の関わり方をし無理をしない事を原則とし、卒園児父母や主旨に賛同する人達の中から有志を選び、 保育者と共にお互い助け合って進めていきます。 保育者は、手術や検査入院などで休みがちで随時入園してくる病児の保育という難しい条件にも関わらず、 豊かな経験と暖かな中にもプロの目で一人ひとりの子供に接して質の高い保育を目指すとともに、 運営に応援する形で委員として参加し、こばと園にとって大きな力となっています。

保育の目標
  • 一人ひとりの成長に合わせ、自立に向けての活動をする。
  • 一人ひとりが遊びを楽しむ。
  • いろいろな友達と関わって遊ぶ。

入園のめやす

心臓病及び他の合併症のある就学前の乳児。
幼稚園や保育園で受け入れてもらえない心臓病以外の病児や障害を持った幼児(台東区民優先)。 保健所の機関を通じて、集団の場が必要という指導があった幼児。 この園に対して、親がよく趣旨を理解し協力をして下さる健常児を受け入れる場合もあります。

保育の内容

少人数の通所訓練事業として補助金を受け保育を行っている。 年齢・発達・個人差・入園時期のずれがあり、それらに充分配慮して柔軟性のある保育を心がける。 保育目標の達成に向け、入園から卒園までの期間中、色々な体験を通じ楽しい園生活を過ごす。 保護者を対象に、病気や子育てについての相談、情報交換の場として懇談会・卒園児の親とのお茶会・ 在園と「はとポッポ会員(卒園児の親たちによる、こばと園を支援する会)」との交流などが行われている。

保育日・保育場所

  • 毎週火曜日・金曜日
  • 10時30分〜14時00分
  • 浅草聖ヨハネ教会ホール
  • 台東区蔵前2-7-6
  • TEL03-3851-9521
  • 持ち物:  
    お弁当
    お手拭タオル
    着替え
inserted by FC2 system